【元生地屋が解説】なぜ登山でヒートテックを使ってはいけないのか?

ウェア

今回の記事では誰もが一度はやってしまうであろう、「ヒートテックで登山」がダメな理由を解説します。
街着では温かくて、アウトドアブランドのものよりも安くて人気のインナーですが、登山で使うと辛い思いをするかもしれません。
元生地屋の筆者が、素材の観点からヒートテックを登山に使ってはいけない理由をお伝えします。

この記事を読むと

  • ヒートテックの発熱メカニズム
  • ヒートテックが登山で使えない理由
  • 登山におすすめの素材

が分かります。

まめぞう
まめぞう

こんにちは、まめぞう(@mamezou_outdoor)です!

学生時代にワンダーフォーゲル部で山を始め、登山歴12年目になりました!

低山はオールシーズン、高山は夏~秋にかけてテント泊縦走しています。

スポーツ・アウトドアブランド向けに機能性生地を開発・販売する商社を経て、今は国内某アウトドアメーカーのスタッフです。

LINEで山の無料相談受付中!

服装のこと、疲れにくい歩き方などなんでもどうぞ!

スポンサーリンク

ヒートテックのメカニズムは?

筆者作成

ヒートテックが温かいメカニズムを簡単に説明すると、身体から出る水分を熱に変えて温かくしてくれています。

物理的な話になるのですが、肌面から離れて自由運動していた水分が繊維に吸着し、運動エネルギーが熱エネルギーに変換されて発熱するんです。

吸湿発熱機能の秘密

出典:Canva(Fabric viscose (rayon). Color is light blue. Texture, background, pattern. – Canva提供の写真)

ヒートテックの吸湿発熱機能の秘密は、素材の混率にあります。

ヒートテックの混率は
ポリエステル+アクリル+レーヨン+ポリウレタンです。

この中のレーヨンがミソです。
レーヨンは木材パルプを原料とする繊維で、再生繊維という種類に分類されます。

このレーヨンは吸湿性が高く、公定水分率は11%とポリエステルよりも高いんです。

まめぞう
まめぞう

公定水分率とは温度20℃、湿度60%の環境下において

繊維内に含まれる水分の割合を表しています。

ちなみにウールは15%、綿は8.5%、

ナイロンは4.5%、ポリエステルは0.5%です!

繊維内に水分をたっぷり吸い込む素養があるので、吸湿性も高く発熱性を促してくれます。

登山でヒートテックを使ってはいけない理由2つ

汗をかけばかくほど暑くなる

出典:Canva(顔に汗をかく – Canva提供の写真)

ヒートテックは吸湿発熱性があるインナーなので、身体が温まって蒸れれば蒸れるほど、汗をかけばかくほど発熱してきます。

運動量の多い登山において、暑くなりすぎてしまうと汗冷えしてしまいます。

特に外気温が低い冬だと、身体が一気に冷えて低体温症になる危険性もあるんです。

汗冷え対策のためにも、ヒートテックの使用は避けましょう。

汗をかいても乾くのが遅い

出典:Canva(水のボトルを持ってポストに座っている疲れたスポーツマン – Canva提供の写真)

ヒートテックの混率はポリエステル38%+アクリル30%+レーヨン20%+ポリウレタン12%です。

一見すると水分拡散性と速乾性に優れるポリエステルが入っているので、登山に使えそうな感じがします。

ですがここでもレーヨンがポイントになってきます。

レーヨンは自重の約80%の水分を繊維内に含めるんです。

繊維内に水分が残るので、ポリエステル素材に比べて速乾性が劣ります。

かと言ってウールのように水分を肌に触れないよう繊維内に閉じ込めてくれるわけではないので、汗を吸ったときにベチャッと感が残るんです。

登山におすすめの素材はこれ!

ポリエステル

出典:Canva(Sportswear Made of Polyester Fiber – Canva提供の写真)

登山べースレイヤーの定番素材と言えばポリエステルです。

繊維自体が保水しないので、肌面の汗を素早く吸って表面の広範囲に拡散して、すぐに乾いてくれます。

メリット

  • 吸水速乾性に優れる
  • 縮みにくく、シワになりにくい
  • 値段が手ごろ

デメリット

  • 静電気がおきやすい(ナイロン素材との組み合わせは注意!)
  • 汗のニオイが残りやすい

商品例

ウール

出典:Canva(Gray Cashmere Wool – Canva提供の写真)

ウールも登山べースレイヤーの定番素材の1つです。

ポリエステル素材に比べると速乾性は劣ります。

ですがウールの繊維内に水分を閉じ込め、繊維表面のスケールが閉じたり開いたりすることで急激な温度変化を防いでくれます。

汗冷えしにくい素材です。

メリット

  • 保温性が高い
  • 急激な温度変化が起きにくい
  • 汗のニオイがしにくい

デメリット

  • 洗濯後に縮みやすい
  • お値段が高い

商品例

ポリプロピレン

出典:Canva(A close-up on black biodegradable polypropylene saturated bonded spunbond, spunlaid non woven fabric roll. – Canva提供の写真)

ポリプロピレンは公定水分率0.0%と、まったく水を吸わない素材です。

そのため肌面の汗を素早く吸い上げ、ウェア表面に拡散して素早く乾かしてくれます。

熱伝導率も低いので、冷気を伝えにくく保温効果もあります。

メリット

  • 水を吸わない疎水性素材なので、肌面に汗が残らない
  • 強度が高いので毛玉ができにくい

デメリット

  • 汗のニオイが付きやすく、黄ばみやすい

商品例

ヒートテックは街着に留めて使いましょう!

出典:Canva(クリスマス フェアを歩く十代の少女 – Canva提供の写真)

ヒートテックを登山に使ってはダメな理由を解説しました。

筆者のまめぞうも普段着ではとてもお世話になっているインナーです。

ですが登山で使うには汗冷えのリスクがありすぎるので、アウトドアブランドのものを選ぶようにしましょう。

使うシーンを考えて付き合っていきましょうね。

LINEで山の相談受け付けています。

ルートのこと、装備のこと、ウェアリングのこと、トレーニングのことなど、現役アウトドアショップ店員がご相談のります!

無料で何度でも相談のりますので、もっと深く知りたい方はぜひLINEください!

まめぞう
まめぞう

怪しい勧誘、煩わしいアンケートは一切ありません!

個人情報も私からは見えないので、ご安心を!

\友だち追加はこちらから/

umitoyama天草

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました